好きこそ 物ノ上手ナレ

What one likes, one will do well.

ETロボコンの技術を語り継ぐ

はじめに

この投稿はETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの記事です。

ETロボコンでモデル指導をやっていて、

思ったことのあれこれをまとめていきます。

 

 

・タイトル

やったこと

結論

て感じでまとめていきます。

 

モデリング基礎

ユースケース図、クラス図、シーケンス図の作り方を教えた。

はじめてクラス図を見たときは自分でもよくわからなかったし、こんなものかなという印象。

クラス図はKJ法で似たものを合わせて、なんとかやれた感じ。

やってみせ、やらせてみないとだめだな。

 

・モデルとプログラムの相関

実際にクラス図からプログラムするために、

NXTの走行体で動作できるように、僕が作ったクラス図を見せてそれをプログラミング。

プログラミング面で、わからないところは沢山教えれたはず。

しかし、モデルは自分のモデルで作らせるのができなかった。

実装と並行させてモデリングを教えるのが一番いいと気がついた。

 

プログラムを書くのに時間がかかり、後々のモデルをあまり教えれなかった。

いきなり走行体に実装より、なにか別のシステムで手軽にできるサイズに。

 

・過去の技術資料でモデル解説

これは、一部のメンバーがわからなかった。

まだモデリングのレベルが低かった。

モデル技術資料を教えるにはタイミングが超重要!

 

その他

・メンバーが集まりにくい

自由出席制で、来れる日程をサークルスクエアというサイトで一括管理!

これがまずかった。出席できなかった後輩にもう一度指導したり、出席日程の記入漏れとか多発。

決まった日程で、ひこずってでも参加してもらうことが大事という結論に至る。これ大事だ。

 

 

Cranberry pie

これらの結論を踏まえて来年度の指導をやっています!

 

追記:Adventarに更新が間に合わなくてすみません><